イオントリートメント【アイマイナス】の使い方!実際に使ってみました | 知っ得情報

「PR」本ページはプロモーションが含まれています。

イオントリートメント【アイマイナス】の使い方!実際に使ってみました

アイマイナス ヘアケア

この記事で分かること

  • アイマイナスの使い方
  • アイマイナスを使ってみた感想
  • アイマイナスの通販情報

年齢を重ねるごとに髪のパサツキが気になってきました。

加えて関東地方在住のため冬の空気の乾燥具合は半端なく、さらに髪の毛から水分が抜けてしまってる感じで危機感を覚えるほど。

そんな時、美容院帰りの髪・褒められる髪が目指せるという【アイマイナス】というイオントリートメントのモニターの話が飛び込んできて、早速おねがいしました♪

アイマイナスイオントリートメントは海洋深層水や植物ミネラルのお陰で髪の毛にしっかり水分を届けてくれるのも魅力!

今回は、アイマイナスの使い方を中心に、実際に使ってみた感想も交えてご紹介します。

 NAKASHO イオントリートメント アイマイナス

※この記事は商品の提供を受けて作成しています。

アイマイナスの使い方

アイマイナスは髪の毛だけでなくお肌にも嬉しい使い方ができるんです。

1本で髪にもお肌にも使えるなんて嬉しいですね♪

主な使用方法

・ドライヤー前のヘアケアとして
・化粧水の前のブースターとして
・高品質なシャンプー代わりに
・コットンパックとして顔にも使用
・ペットの毛並み整えにも効果的

なんと人間だけでなくワンちゃんネコちゃん等のペットの毛並みケアにも使えます。

使い方

・乾燥した髪には、髪の長さに応じて適量をプッシュ
・濡れた髪にも同様に適量をプッシュ
・シャンプーと1:1で混ぜて使用する方法も

アイマイナスを使用する際は、しっかりと馴染ませてから少し待つのがコツです。

スプレーする時の使用量目安

・ショートヘア:15~25プッシュ
・セミロング:25~50プッシュ
・ロング:30~60プッシュ

そしてスプレーするだけでなく、シャンプーと混ぜて使うことも出来ます。

シャンプーとアイマイナス1:1活用法の

サロンでも好評の方法で、通常のシャンプーと同量を混ぜて使用します。シャンプーとして使うことで洗髪から水分補給が可能になります。

使い方の手順
1. シャンプーとアイマイナスを同量で用意
2. しっかりと混ぜ合わせる
3. 通常通りに洗髪
4. 泡立ちが良くなり、髪がまとまりやすくなります

時短ヘアケア&寝癖ケア

シンプル活用するなら、スプレー後、乾かすだけ!

朝の準備を効率化できる、と~っても簡単な方法です。

また、寝る前の集中ケアもお勧め!夜にたっぷり使用し、そのまま就寝するだけで、朝の髪が扱いやすくなります。

特に寝ぐせが気になる方には最適です。

寝る前のケア手順
1. 風呂上がりの湿った髪に適用
2. 髪全体にスプレー
3. 手ぐしで均一になじませる
4. その後、そのまま就寝

無添加が魅力

アイマイナスは、海や山から採取した24種の植物ミネラルと海洋深層水を主原料としています。

シリコンやパラベンを含まないので、子供から大人、ペットまで安心して使えます。

主な特徴

特徴①
保湿成分が豊富 海洋深層水と野生植物のミネラルが配合されたアイマイナスには、保湿・保水成分を豊富に配合されています。

特徴②
ミネラルとイオンで潤いを提供 アイマイナス使用により、髪の毛は水分をたっぷり吸収し、表面の水分も内部に浸透。ふんわりとした潤いのある肌と髪へと導きます。

海洋深層水ミネラルの豊富な恩恵

水深800メートルから採取された海洋深層水には、70種のミネラルが溶け込んでいます。これらをイオン化することで、髪の奥深くまで潤いを送り届けることが可能です。

簡単に説明すると、このミネラルが髪の内部へ水分をスムーズに導く役割を果たしてくれるんです。

通常では届かない部分にも、このミネラルの力でしっかりと水分を届けることができます。

植物ミネラルの持つ可能性

昆布やヒバマタなどの海藻と、マツやヒノキなどの木々から抽出された24種類の植物ミネラルが、相乗効果を生んでいます。

実際に使ってみた感想

今回、モニターとして送っていただいたのはこちら!

アイマイナス

左側の大きなボトルは詰替え用として、アイマイナスがたっぷり1リットルも入っています。

アイマイナス

それを真ん中のスプレー容器に入れて、いつでも気になったらシュッシュッとヘアケアが出来ます。

アイマイナス

右側のボトルは何かというと、これが先程アイマイナスの使い方の時に紹介したシャンプーと1対1で合わせて、シャンプーとして使うための容器です。

ちゃんと、1対1で入れられるように、印があります。

ただ…
私が今使っているシャンプーは、かなり濃厚なとろりとしたシャンプーなんです…。

それで、この容器に入れようとしたらうまく入れられなくて💦

途中で諦めて同じ量のアイマイナスを加えて、とりあえずのシャンプーとして使いました。

クリームシャンプーじゃなければ、スムーズに入れられアイマイナスと混ぜられると思います。

アイマイナス

ちなみに、詰替え用にいれる時のボトルは、注ぎ口を上にすると入れやすいです。

アイマイナス

ということで、私はシャンプーとして使うのは諦めました。

実際には髪に直接スプレーする方法で使っています。スプレーボトルに入れて、シャンプー後だけでなく、気がついた時にシュッシュッと髪の毛にふりかけて手でなじませています。

おかげで、癖っ毛なのにこの乾いた空気でパサパサ気味の髪もまとまりやすくなってきました。

アイマイナス

スプレーボトルは、このように白いポッチがオンオフなので、小さいお子さんがいらっしゃる方は、普段はオフにしておけば安心ですね♪

アイマイナス通販情報

アイマイナスイオントリートメントは、市販されていません。

そのため、街で見かけるドラッグストアやコスメショップなどの実店舗に販売店はなく通販購入となります。

アイマイナスイオントリートメントは、こちらから移動できる公式サイトにて、200ml入りのスプレーボトルが購入出来ます。

最初から大容量のボトル購入だと迷ってしまいますが、まずはお試し!という感覚で利用できるので安心ですね♪

これで実際に使ってみて、気に入ったら、お届け時に同梱されているリーフレットに詰替え用1リットル入りのボトル等の案内もあるので、ご利用ください。

こちらは定期購入ではないので解約方法などを気にする必要もなく、その点でも気軽に利用できます。

公式サイトへはこちらをタップ(クリック)すると移動できます。

 NAKASHO イオントリートメント アイマイナス

テキストのコピーはできません。